- ジュゲムとピカソの共通点
- 2011.08.13 Saturday | category:about ART
-
天音と朝のNHK幼児番組「にほんごであそぼ」を見ていると、幼稚園にも行ってなさそうな女の子が、
「じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょの すいぎょうまつ うんらいまつ ふうらいまつ くうねるところに すむところ やぶらこうじの ぶらこうじ ぱいほぱいぽ ぱいぽのしゅーりんがん しゅーりんがんのぐーりんだい ぐーりんだいのぽんぽこぴーのぽんぽこなーの ちょうきゅうめいのちょうすけ」
ゲッゲー!やっぱ子どもの記憶力ってすげぇなぁ〜! と思って、そういやジュゲムってどんな話やったっけ?と思って調べてみたら、
めでたい名前を連ねたはいいものの、選びきれなくてとりあえず全部付けたら、名前が長すぎて、井戸に落ちてしまったジュゲム〜の名前を呼んでいる内に長過ぎて溺れてしまった・・・と言う笑えん話でした(-_-;
で、長い名前と言えば、世界的に有名な画家 「パブロ・ピカソ」 彼の本名は・・・
「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランチスコ・ド・ポール・ジャン・ネボムチェーノ・クリスバン・クリスピアノ・ド・ラ・ンチシュ・トリニダット・ルイス・イ・ピカソ」
実はこれこそが元祖。
いい名前がありすぎて削れなかった本当のリアルバージョンなんだそうです。
ちなみに「にほんごであそぼ」は非常に構成が優れ、美術&衣装も高価でないけど効果がある仕立ててです。
出演者も
狂言和泉流の狂言師で俳優の野村萬斎(のむら まんさい)
日本有数の講談師、神田山陽(かんださんよう)
元横綱、小錦(衣装がスタイリッシュでかわいい!)
他にもミュージシャンのおおたか静流とか、歌舞伎役者の市川亀治郎とか、ほんものの浄瑠璃が観れたりね。
中でもイマイチなに者か分からない「うなりやベベン」と言うおっちゃんがかなりいい味出してます。
- | FRB | 19:44 | comments(0) | - | - | - |
- 自分を褒めたげるぅ〜な巻。
- 2011.06.21 Tuesday | category:about ART
-
久々の快挙ッス。
某有名代理店DそしてHもガチュッと抑え、我が企画がウン百万のお仕事ゲット〜
いや〜祝杯祝杯美酒美酒
浴びるわちびるわ
こらも〜忙しいコッテ。
とりあえず今夜は前祝い。
明日はちょ〜んど、麗しぃお嬢さんとお食事会。
ヒャッホ〜!トリアエ〜ズ調子コカシテェ〜ノォ〜!酒ノム〜ノォ〜! - | FRB | 23:09 | comments(0) | - | - | - |
- 紳士が上手に丈夫なオムツの絵を描いた。
- 2011.04.12 Tuesday | category:about ART
-
以前にニャンコの「だるまさんが転んだ」(関西では「坊さんが屁をこいた」)を実演再現していた人間のイイ大人がいたけれど、
やっぱりコレも来ました。
手前のゲーハーの動きがかなり高性能な再現力を見せつけております。
衣装協力:エリエール(ってか?!) - | FRB | 12:25 | comments(0) | - | - | - |
- 空蝉ジレンマ。
- 2011.01.15 Saturday | category:about ART
-
結局、シーズン中は毎年同じですわ。
正月に何もしなかったから、変わる・・・どころかっ!
正月もある程度なんかしか手ぇつけとかなんだらあかんかった。と言うだけのことで、現状おいどに着火状態。
急がなあかんにも関わらず、作り物になるとつい手を抜けない性分で。
あぁ。クリエイティブと要領悪いのはなんと紙一重なことか。
まぁ他人に迷惑かけてないうちは・・・良しとしことか。
アーティストで居たい、痛い、っとぉ。
- | FRB | 14:37 | comments(0) | - | - | - |
- アナログへの回帰
- 2011.01.04 Tuesday | category:about ART
-
久々に「元旦早々」仕事しない年と相成りました。
(ようよう3日からちょいちょいPCやってたんだけどね。)
状況的にというか、「やる気」もなかったというか。
一年の計は元旦にありっちゅーでしょう?
なので、ちょっとここ数年と違う年になるのかなぁ・・・なんて。
まぁ月末に向けてやること吹き溜まりなので、実は内心オタオタしてる面も無きにしも非ずで、自分を誤魔化すために今年は久々に「ダイアリー手帳」を買ってみたりした。
こういうの。
このメーカー、ほとんどが手作業製本で、職人さんがチームを組みローテーションで工程をこなしてるんだとか。
物資の飽和状態の中で最終的に残ってくるのって、結局はこの手の類かもしれない。
別にデジタルが悪いとは言わんけど、
世の中「便利=簡単」の他人から与えられる方程式が成り立ち過ぎてるやん?実はこれ世の中が絶頂期を通り過ぎて廃退への一途を辿っている中途ではないかと。
なんでも便利になったものを与えられている今を不思議とも思わずに、受け入れて安穏と暮らしているうちにな〜んにも無くなったりしてね。
便利=工夫+創造力、頭使わんと手ぇ抜いたらあきまへん。
さて、今年もがんばろー。おー! - | FRB | 18:02 | comments(0) | - | - | - |
- 愛しのALESSI。
- 2009.07.13 Monday | category:about ART
-
発売されてから2〜3年は経つと思うのですが、その当時からずっと欲しかったんです、コレ。
ネコ茶碗@ALESSI !!!!!
ALESSIの雑貨はとにかく小洒落た遊び心のあるものが多くて、よく進物などにも使うのですが、
なんせこれは発売当初から、すんごく気に入ってしまい、いつか買ってやろうと虎視眈眈だったんです。
ただ、何と言っても、ネコ茶碗。
ネコも居ないのに買っても仕方ないですから ^_^;
で、この度めでたく(?)totoが着た事で、念願のティグリートを手に入れることが出来ました!!!!!
などと、かわいい〜かわいいわ〜と一人悦に入っている飼い主を尻目に
当ニャンと言えば・・・
toto:ん?お前はなんにゃ?!
toto:見た目より、大事なのはごはんの質にゃ。
ほぼ興味なさげでした ^_^; - | FRB | 17:47 | comments(2) | - | - | - |
- 置き土産。
- 2009.06.05 Friday | category:about ART
-
久々に制作を。
その1
その2
つーか、同僚の皆さんに置き土産を作成中です。
やんごとなき理由で、6月一杯でお別れする事になったので。
同僚の皆さんの中には今まで所謂 『アート』 を身近に触れられた事のない方もいらして、
そう言う方のモノの見方って今回面白いなぁ、と思ったのが、作品のイメージ付け。
例えば 【その1】 は・・・ 『Franc-francみたーい。』
で 【その2】 が 『 Afternoon Teaっぽい。』 となります。
面白いと思いませんか?
今回の私の作この品がイコールな話ではないのですが、
例えば、私たちが 『アールデコ』 と呼んだり 『デカダン』 と称したりするものを、
所謂今時目に入るもので表現すると、お店やブランドの名前になったりするんですね。
(逆にAfternoon Teaってどう表現していいか・・・万人ウケ?ソツがない?!・・・表現力希薄な私。^^;)
人の表現って様々だなぁ・・・と痛感させられた一駒でした。 - | FRB | 18:26 | comments(2) | - | - | - |
- どっちのマイケルも超えました。
- 2009.05.18 Monday | category:about ART
-
MoonWalk どころの騒ぎではございません。
これぞ AirWalk ですっ!!!!! KobeBryant、美しすぎる飛翔。
しかも Jackass とのコラボですよ。コレが。
怖いものなしっす・・・ウププ - | FRB | 23:01 | comments(2) | - | - | - |
- やりよんな。
- 2009.05.03 Sunday | category:about ART
-
5月の空に泳ぐこいのぼりたちと 『あっちー君』 です。
南港のフェリーターミナルからン中ふ頭に向かう橋の上から見える、
10年ほど前から毎年、地域の子供たちに楽しんでもらおうと行っている 『アチハ組』の恒例行事です。
昔ながらなドカチンのおっちゃんたちの会社なのに、
結構やることは昔から遊び心に溢れてて楽しい会社ですね〜。
最初 『あっちー君』 を見たときは正直驚きましたし、当時結構な話題に上がったものです。
『南港にゴジラおんの知ってるか?!』 『え〜?!嘘や〜!?』 とかゆって。
(『嘘や思たら見に行くか?!』と好きな彼女をドライブに誘うネタにつかった輩も少なくない筈。)
最近ではこんな演出も・・・
12月1月の期間限定ですが・・・。(これはこれで『あっちー君』を知っていても出くわすと驚きます。)
いくら不況とは言え、きっとこう言う会社は倒れない気がしますね。 - | FRB | 21:27 | comments(0) | - | - | - |
- 一番したい事、見つかった?
- 2009.04.03 Friday | category:about ART
-
久しぶりに某所で子供相手にガラスを教えだしました。
サンドブラストです。
教えると、言っても素人手ほどきで出来る程度のものなので、
あまり凝ったことをすると(させると)他の講師が子供に教えられないため、ほどほどに、と。
ただ、子供ってアイデアの宝庫ですから、ちょっとヒントを与えると、数少ないアイテムでどんどん想像を膨らませて行きます。
そんな風な姿を見せられると、大人の都合で止めてしまうのが非常に勿体ないんですね。
なので、時間のある時にそんなタイプの子に出会うと、つい内緒で本人の気が済むまでつきあってしまいます。
もちろん全員が全員そうではなく、中には非常に無欲な創作欲のない無難なことしかするのを嫌がる子もいますが・・・まぁ個性なので、特にああした方がいいこうした方がイイとは言いませんが、そのタイプの子は一様に口数も自己主張も控えめ ですね。
まぁそう言う子もいないと将来世の中、成り立たないのかもですが・・・。
そんな事をしながら、特に何も問題のないまま、平和に日々過ぎて行くのですが、
先週末辺りから、何かこうモヤモヤすると言うか、作業自体は非常に簡単なので、物足りないからかな、と思っていたのですが・・・。
先日ここもたまに読んで下さっている、非常に神秘的且つキュートな絵をお描きになる先生のサイトを逆に拝見していて、ふと。
現在ご本人は非常に精力的に作品を作ってらっしゃる時期のようで、いつもながら凄いなぁ、と思っておりましたら、
あぁ、そう言うことか。と気が付きました。
私、モノを作りたいんだ、と。
先生とはしばらくお仕事でもプライベートでもお会いしておりませんが、何かしか直接的にも間接的にも右脳に影響をよぼされるというか、妙なインスパイアーをされることが多いんです・・・不思議。
一昨年から時間が出来たら時間が出来たらと言いながら、なかなか着手する事もなく、
たまに機材を眺めるばかり(中には倉庫で埃を被っていたものも)だったのですが、
今年こそは 『あすなろ』 脱却と行こうと思います。 - | FRB | 16:43 | comments(2) | - | - | - |
Page: 1/2 >>